
TechAcademyっていくつか受講期間が選べるみたいだけどどれを選ぶべきなのかな?
自分にベストな受講期間を知りたいな。
今回はこんな疑問にお答えします。
※本記事は、TechAcademyの受講を検討している人に向けての記事になります。
TechAcademyではいくつか受講期間が設けられています。
受講期間によって受講料も変わってくるので、どの期間で受講するか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、そんな方に向けて以下の内容で解説していきます。
- TechAcademyで選べる受講期間は?
- それぞれの受講期間はどんな人に向いている?
- 受講期間は長い方がお得?
本記事を読むことで、TechAcademyのプラン選びの助けになれば幸いです。
それでは参りましょう!
TechAcademyで選べる受講期間は?

TechAcademyで選べる受講期間は以下の4つです。

- 4週間プラン
- 8週間プラン
- 12週間プラン
- 16週間プラン
ざっくりいうと約1~4ヵ月の受講期間です。
単純に考えると、4週間のプランを選ぶのか、はたまた16週間のプランを選ぶのかで、約3カ月も学習期間に差が出ますので、たくさん学べそうな16週間を選びたいところですよね。
でも、期間が長い方がたくさん学べるから良いのかというとそうとは限りません。
スクールに通う目的や、その人の現状のレベルに応じて最適な受講期間が存在しますので、それぞれの受講期間に向いている人を次で解説していきます。
それぞれの受講期間はどんな人に向いている?

4週間プランが向いている人
「4週間プラン」は平日・休日問わず学習時間がしっかりと確保できる人に向いています。
比較的時間に余裕のある大学生だったり、何らかの理由で退職中の方とかですね。
逆にがっつり働いている社会人の方には少し厳しい受講期間かなと思います。
なぜなら、この受講期間を選択した場合、1日あたり約3~6時間の学習時間を確保しないといけないからです。
公式サイトによると、4週間プランを選んだ場合の学習時間の目安は1週間あたり20〜40時間となっています。
これを1日あたりの学習時間に換算すると、1日あたり約3~6時間です。
がっつり働く社会人だと、これだけの学習時間を確保するのはなかなか難しいですよね。
ある程度のプログラミングスキルを既に持っている人であれば、社会人でもやっていけるかもしれませんが、プログラミングスキルをこれから伸ばしていきたいという社会人にはあまりおすすめしません。
ということで、こちらのプランは1日あたり3~6時間の学習時間をしっかりと確保できる人におすすめです。
8週間プランが向いている人
「8週間プラン」は個人的に一番おすすめの受講期間です。
学生はもちろんのこと、忙しい社会人にも向いていますし、ゼロからプログラミングを学ぶ方にとっても十分スキルを身につけられる期間だからです。
8週間プランに必要な学習時間は1週間あたり10~20時間です。
こちらも1日あたりの学習時間に換算すると、1日あたり約1.5~3時間の学習時間となります。
これぐらいの時間であれば残業があまりない社会人であれば平日でも学習時間を確保することが出来ると思いますし、平日に時間が取れなかったとしても休日でカバーできると思います。
また、プログラミングにはエラーがつきものですが、プログラミング初心者だとエラーが発生した時の解決に時間がかかってしまいます。
プログラミング初心者の方で4週間プランを選んだ場合、時間が足りなくなってカリキュラムが終わらない危険性がありますが、8週間であれば自分で問題解決するスキルも身につけられます。
ということで、8週間プランは一般的に働く社会人や学生など幅広い層におすすめの受講期間です。
12週間プランが向いている人
「12週間プラン」は残業が多く時間の確保が難しい社会人に向いています。
12週間プランに必要な学習時間は1週間あたり7〜14時間です。
こちらも1日あたりの学習時間に換算すると、1日あたり1~2時間の学習時間ですね。
仮に平日まったく学習時間を確保できなかったとしても、土日それぞれ7時間ずつ学習すれば達成できます。
学習は継続が大事なので、週末だけがっつり学ぶというのは個人的にはあまりおすすめしません・・・が、一応学習の目安としては週末だけで達成できるレベルかと思います。
逆に、残業が少ない社会人や時間に余裕のある学生だと少し長いプランかもしれませんね。
受講期間が長くなるにつれて受講料も高くなるので、日ごろから学習時間を確保できる人は無理に12週間プランを選ぶ必要はないと思います。
16週間プランが向いている人
16週間プランは個人的にはあまりおすすめできません。
というのも、1つの学習コースを約4ヵ月かけて学習するのは非常に学習効率が悪いからです。
16週間プランに必要な学習時間は1週間あたり1〜10時間で、1日あたりに換算すると約40分~1.5時間の学習時間となります。
正直これだけだと1日あたりの学習内容がかなり中途半端になるはずです。
ダラダラと中途半端に学習するよりは、短期間でも集中的に学習する方が確実に身につきますので、1つの学習コースで受講する場合は12週間以下のプランから選ぶのが良いと思います。
※ただし、TechAcademyでは学習コースをセットで選べるパターンもありますので、複数コースをセットで受講するのであれば16週間でも問題ないと思います。セット割で少しお得にもなりますので、長期的に受講したい方はこちらを検討した方が良いです。
受講期間は長い方がお得?

受講期間別の料金を見てみましょう。

社会人の場合、受講期間が4週間延びるごとに5万円ずつ高くなっていく感じですね。
これを各プランの1時間あたりの金額で見てみると、やはり受講期間が長い方がお得になります。

こう見ると16週間プランが魅力的に映りますよね。
ゆっくりと時間もかけれるし、1時間当たりの金額もお得になるので。
でも、16週間プランの解説でも記載した通り、学習期間が長いと学習効率が悪くなります。
ダラダラと学習するよりも、ある程度の緊張感を保てる期間で学習した方が確実に良いです。
そういったコストパフォーマンスという観点で見ると、8週間プラン or 12週間プランを個人的にはおすすめします。
最後に・・・

本記事をまとめると以下の通りです。
- 幅広い人におすすめなのは8週間プラン
- ちょっと多忙な社会人におすすめなのは12週間プラン
- 時間を確保できる学生におすすめなのは4週間プラン
- 16週間はおすすめできない(セット受講は別)
なお、TechAcademyの受講自体を悩んでいる方は一度説明会動画を見てみる、もしくは、無料体験を受けてみることをおすすめしています。
公式サイトの文字ベースでは分からない部分も感じることが出来ますので、TechAcademyに通うべきかどうかの判断に力を貸してくれると思いますよ。
>>> 無料説明会動画視聴の申し込み
>>> 無料体験の申し込み
ということで今回は以上になります、それでは~。
コメント